昔と現在の熊野市

熊野市役所旧庁舎                   昭和33年3月建築、昭和52年2月27日まで使用しました。

財源不足で、木本小学校 木造校舎から鉄筋校舎に代わる時、解体の木材を使用しています。

昭和53年10月、現在の庁舎が完成しました。

奥に向かい下る道が同じです。 


紀伊木本駅 昭和15年8月 紀勢西線全通、尾鷲方向は昭和34年7月開通。省営バスが待機して、矢ノ川峠を越え尾鷲まで2時40分です。
紀伊木本駅 昭和15年8月 紀勢西線全通、尾鷲方向は昭和34年7月開通。省営バスが待機して、矢ノ川峠を越え尾鷲まで2時40分です。
現在のJR熊野市駅
現在のJR熊野市駅

記念通り勤労奉仕隊 木本税務署前にて(昭和11年11月)     私の父も奉仕隊でした。(のぼり右側)
記念通り勤労奉仕隊 木本税務署前にて(昭和11年11月)     私の父も奉仕隊でした。(のぼり右側)
ショッピングセンターこまや 昭和51年7月~平成24年
ショッピングセンターこまや 昭和51年7月~平成24年
駐車場 昭和53年~平成24年
駐車場 昭和53年~平成24年
税務署→こまやセンター(昭和34年)→ショッピングセンターこまや(昭和51年)→「めぞん駒や」(平成25年 2013~)
税務署→こまやセンター(昭和34年)→ショッピングセンターこまや(昭和51年)→「めぞん駒や」(平成25年 2013~)

記念通り入口 右奥が木本小学校 右側が要解山       (60m以上開削されて小さくなりました)
記念通り入口 右奥が木本小学校 右側が要解山       (60m以上開削されて小さくなりました)
現在の記念通り入口
現在の記念通り入口

記念通り(1984年) 左側こまや 富士ヨットののぼりが見えます。
記念通り(1984年) 左側こまや 富士ヨットののぼりが見えます。
現在の記念通り(2021年11月) 制服は変りません。
現在の記念通り(2021年11月) 制服は変りません。

明治43年頃の木本町
明治43年頃の木本町
木本町 令和3年11月29日撮影
木本町 令和3年11月29日撮影

大泊
大泊
大泊町 令和3年11月29日撮影
大泊町 令和3年11月29日撮影

古泊村
古泊村
旧古泊 現在の磯崎町 令和3年11月29日撮影
旧古泊 現在の磯崎町 令和3年11月29日撮影

本町通り (明治末期) 左側 旧熊野警察署・右側 中野茶碗店
本町通り (明治末期) 左側 旧熊野警察署・右側 中野茶碗店
本町通り 左側 熊野商工会議所・右側 中野茶碗店
本町通り 左側 熊野商工会議所・右側 中野茶碗店

獅子岩
獅子岩
現在の獅子岩
現在の獅子岩

大正14年完成の木本トンネル
大正14年完成の木本トンネル
現在の木本トンネル
現在の木本トンネル

木本港
木本港
現在の木本港
現在の木本港

木造校舎時の木本小学校 (1948年頃)
木造校舎時の木本小学校 (1948年頃)
熊野市立木本小学校 (1957年10月落成式)                 昭和30年代は1,000人以上の児童が在籍、昭和50年代は550人に。
熊野市立木本小学校 (1957年10月落成式)                 昭和30年代は1,000人以上の児童が在籍、昭和50年代は550人に。

昭和5年頃の南女校、昭和22年頃から木本中学校(木本町高城)
昭和5年頃の南女校、昭和22年頃から木本中学校(木本町高城)
現在の木本中学校 (昭和46年3月完成、井戸町に移転)
現在の木本中学校 (昭和46年3月完成、井戸町に移転)

三重県立木本中学校(今の高等学校です)大正9年5月
三重県立木本中学校(今の高等学校です)大正9年5月
三重県立木本高等学校、昭和40年代50年代は10クラス1,350人の生徒
三重県立木本高等学校、昭和40年代50年代は10クラス1,350人の生徒

松原高架橋 まだ井戸小学校まで繋がっていませんでした。
松原高架橋 まだ井戸小学校まで繋がっていませんでした。
現在の松原高架橋
現在の松原高架橋

丸山千枚田 昭和初期
丸山千枚田 昭和初期
令和3年7月の丸山千枚田
令和3年7月の丸山千枚田

入鹿鉱山選鉱場 (最盛期、東洋一の採掘量)
入鹿鉱山選鉱場 (最盛期、東洋一の採掘量)
1978年(昭和53年)に閉山 (令和3年6月12日撮影)
1978年(昭和53年)に閉山 (令和3年6月12日撮影)
風伝茶屋
風伝茶屋
旧風伝茶屋 令和3年11月27日撮影
旧風伝茶屋 令和3年11月27日撮影

昭和40年11月 電源開発七色発電所完成
昭和40年11月 電源開発七色発電所完成
令和3年11月20日撮影
令和3年11月20日撮影

昭和40年8月の万町
昭和40年8月の万町
令和3年11月の万町
令和3年11月の万町

鬼ヶ城 昔は千畳敷に抜ける穴がありません。
鬼ヶ城 昔は千畳敷に抜ける穴がありません。
現在は遊歩道が整備されています。
現在は遊歩道が整備されています。

犬戻り この頃は遊歩道がありません。
犬戻り この頃は遊歩道がありません。
令和3年10月2日の犬戻り
令和3年10月2日の犬戻り

鬼ヶ城 飛び渡り
鬼ヶ城 飛び渡り
飛び渡り (現在は橋がかけられています)
飛び渡り (現在は橋がかけられています)

明治の頃のタンタンガンマ (写真中央、神仙洞) 砕岩を駐車場に
明治の頃のタンタンガンマ (写真中央、神仙洞) 砕岩を駐車場に
現在のタンタンガンマ (左奥が神仙洞)
現在のタンタンガンマ (左奥が神仙洞)

© 2021 y.koyama
Powered by Webnode
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう